News from Dajabón, DR

I hope to share my observations in Dajabón, situated in the northwestern part of the Dominican Republic, through this blog site. ドミニカ共和国の北西に位置するダハボン州、人口1.8万のダハボン市の様子を、このブログを通じて共有できたら嬉しく思う。 写真も少しづつ載せていきたい。 Check photos here

Wednesday, September 27, 2006

休校


昨日午後一時半ごろ、街からクラベジーナに行く途中、ダハボンの公立学校がある角で、15人ほど子どもたちが、「イクーコ!ボーラー!(ヒッチハイクのこと)」と叫んできた。2時から始まる「午後の部」に通う村の7年生の子どもたちだ。
「これから授業じゃないの?」と聞くと、
「授業ないんだ」
「なんで?」
「先生たち、ミーティングがあるんだって」
この強い日差しのなか、クラベジーナからヒッチハイクでわざわざ出てきたのに、Uターンなんて気の毒だ。さらに気の毒なのは、この7年生組、一年生から7年生まであるはずのクラベジーナの小学校に、8月末に新学期が始まっても7年生担当の先生が来ず、3週間、毎日制服に着替えて学校に足を運んでは、「まだ先生来ないから、家に帰りなさい」と校長に言われ、結局教育省が約束していた先生は配属されないまま、10km離れたダハボンの街の小学校に途中入学することになったのだ。新学期の3週間という期間は大きい。授業で「遅れ」を感じてそのままついていけず落第する子どもが出るかもしれないし、何より、学校に行くという子どもの基本的権利が尊重されず、「今日も先生が来なかったから授業がなかった」とぽかんとつぶやく子どもたちが、学ぶ意欲をなくしてしまうんじゃないかと心配だった。

そして昨日の出来事。たまたま予定していたある学校のカウンセラーとのミーティングを通じて、例の「先生たちのミーティング」は午前中一時間半で終わったことを知った。というのもこのカウンセラー、ミーティングに参加したあと、午後の仕事がなくなったので、家でシエスタ(昼寝)をとっており、遅れてやってきたのだ(しかも電話で起こされてから)。一時間半のミーティングのために午前の部、そして午後の部まで休校になっていいんだろうか。休校をいいことに、先生らは昼寝していていいんだろうか。

今年5月に出されたドミニカ共和国の貧困に関する世銀と米州開銀のレポート(1)に、この国の「不必要な学校年数」は中南米カリブのなかでも最も長いことが言及されていた。例えばこの地域で優等生とされるチリの場合、一人の子どもの平均就学年数は12.1年間、平均達成年数(何年間分学んだか)は10.4年、その差が不必要な年数で、1.7年間となる。ドミニカ共和国の不必要年数3.5年間は、ブラジル、ベリーズとニカラグアに次いでお粗末である。それもそのはず・・・

(1) Informe sobre la Pobreza en la República Dominicana: Logrando un Crecimiento Económico que beneficie a los Pobres. Banco interamericano de Desarrollo y Banco Mundial. Mayo 2006.

写真(上)毎日ヒッチハイクでダハボンの学校に通う村の子どもたち。(下)クラベジーナ村の農村小学校の休み時間。3人の先生がいる。

Sunday, September 17, 2006

Things that aren't here

I got excited picturing a weekend-menu of oven-grilled potatoes with salmon and bacon, when a friend who lives in California reminded me of this favorite recipe of hers. Instantly after my exciting weekend cooking plan, the reality flashed back and made me ask, “by the way, where can I get bacon in Dajabón? What about salmon? Have I ever seen it here?” In the capital city of Santo Domingo, there is nothing that we cannot find—gigantic French- or American- owned supermarkets offer literally everything. But the situation differs in this border town of Dajabón.

If I make the list of things that I cannot find in Dajabón, it will be very long. But I feel fortunate that I don’t usually miss things that aren’t available, as it conveniently allows me to live comfortably in different environments. (Thanks to my parents!) I can often satisfy my mental appetite with things that are here, and this satisfaction takes away a longing for things that aren’t here. In Dajabón, for instance, biting fresh mangoes and guavas; dining with yucca (kind of potato) dug from the soil that morning along with fried egg dropped on that day; filling stomach with freshly squeezed 100% pure pineapple or orange juice or cow’s milk... oh, not only food, but also: letting the body float on the rhythm of Bachata and Merengue; seeing the Milky Way in the sky filled with stars on the night without power; hearing the sound of waves of a deep blue sea; refreshing throat with super-cold Presidente beer; wrapping myself after bathing with cold water with a crispy towel dried under 40 degree C. strong sun; sharing time with Haitian children who have shiny eyes and lots of energy... Dajabón seems to lack in tourist attraction (the Lonely Planet’s Dajabón section occupies less than a page), but to me, it possesses lots of appeals to savor.

Often times, visitors ask me,
“Don’t you miss comfortable life?”
“How do you spend the weekend? Are there things to do in Dajabón?”
Hmm… I am sufficiently comfortable with my living here (except for the cockroaches and huge spiders that are walking peacefully in my village house). And do I ever get bored? ... rather I wish if I had a three-day weekend to do all the things I want to do.

Nevertheless, I do get very excited and pleased when those “things that aren’t here” appear in front of me. At that same moment emerges the feeling of missing, e.g., when I had miso-soup, when I listened to Japanese songs or when I bathed with hot shower after a few months of not having it... only then I realize how much I unconsciously missed those things that weren't here. Yet the so-called inconveniences of basic (limited) living condition does not make me envy more convenient and comfortable life at this moment.

I think all depends on what I am looking for, and why I choose to live in the environment that I place myself in.


ないもの

カリフォルニアに住んでいる友人が、ジャガイモ、ベーコンと鮭の重ね焼きの話をしていて、週末のメニューはこれだ!と一瞬やる気になったものの、あれ?そういえばダハボンでベーコンってどこで買えるんだっけ?鮭もみたことないぞ・・・と現実に戻され、この料理はここではできないことを認識。首都に行けばフランスやアメリカ資本の巨大スーパーマーケットがあり何でも手に入るが、国境の街ダハボンには、「ないもの」が多い。

この「ないもの」をリストアップしたらきりがないけど、ないならないで、恋しくならないたちだから、自分の性格や生活スタイルは、異なる環境に住むうえでは便利だと思っている。(この点は両親に感謝。) それより「あるもの」をめいっぱい味わい、その満腹感が、足りないものを忘れさせてくれるみたいだ。例えばここでは、とれたてのグアバやマンゴーにがぶりついたり、掘りたてのユッカ(芋)に生まれたての卵をフライして食べたり(栄養まるかじり!)、絞りたて100%果汁パイナップルやオレンジジュースでお腹を満たしたり・・・食べ物に限らず、バチャタやメレンゲのリズムに身体をのせたり、停電の夜の星空を見上げ天の川らしきものを見つけたり、真っ青な海で波の音を聴いたり、きんきんに冷えたプレジデンテ・ビールをぐびぐび飲んだり、水風呂の後40度の直射日光で乾かしたパリンパリンのバスタオルに身を包んだり、目がキラキラしている元気一杯のハイチの子どもたちと触れ合ったり、何もなさそうに見えるダハボンで、堪能できるのもは多い。

訪問者に、よく聞かれることがある。
「居心地良い生活が恋しくならない?」
ここでの生活も十分居心地いいんだけどなあ・・・(注:家の中を普通に歩いているゴキブリや大グモなど「余計にあるもの」を除いて)
「週末とかどうやって過ごすの?ダハボンでやることあるの?」
毎週末、やりたいことがありすぎて週末3日ほしいくらい・・・

とは言え、「ないもの」がふと出現したときには、やはり「超」嬉しくなる。そのときようやく、恋しいという感覚が出てくる。数ヶ月ぶりにお味噌汁を飲んだとき、久しぶりに日本の歌を聞いたとき、熱いシャワーを浴びたとき、それまで気付かなかったMissing-feelingが、懐かしさと共に、戻ってくる。でも今は「ないもの」がない生活が魅力的には思えない。

その時々、自分が何を求め、なぜその環境に身を置いて生活しているのか、それによりけりなんだと思う。