News from Dajabón, DR

I hope to share my observations in Dajabón, situated in the northwestern part of the Dominican Republic, through this blog site. ドミニカ共和国の北西に位置するダハボン州、人口1.8万のダハボン市の様子を、このブログを通じて共有できたら嬉しく思う。 写真も少しづつ載せていきたい。 Check photos here

Sunday, January 07, 2007

Photos

May you feel the Dominican warmth through these photos from Dajabón and Clavellina... (taken in 2006)   
No need to sign in, just click the first photo and it will lead you to the album.

ダハボンとクラベジーナの写真が、ドミニカの温かさを届けてくれますように。(2006年撮影)   
サイン・インしなくても、最初の写真をクリックしてアルバムへ。

http://www.kodakgallery.com/I.jsp?c=uq3osld.3fw3fg0l&x=0&y=-n6efdf

Thursday, November 23, 2006

振り返って


Cuando quiere llegar rápido, hay que caminar despacio.
速く目的地に着きたいときは、ゆっくり歩かないといけない。

村のおじさんにもらった言葉の意味が、頭でなく身体でもって、少し理解できるようになった気がする。

「今」が線状に存在する点と考えてしまう私に、まあまあ一息ついて、ちょっと立ち止まって、あまり明日を心配せず今というときをもっと楽しんでごらん、何も生き急ぐ必要はないんだよ、と教えてくれたのが、ダハボンとクラベジーナでの生活だった。

故秋野先生が言った人生においてやることのひとつに、
「今を身体をふるわせる位、楽しんだり感動したりすること」があった。私は将来のために蓄えたりすることは得意だったが、この今を味わうというのは意識も努力もしていなかった。そしていつも、過去と未来(将来)が「今」に絡み合って、今だけにどっぷり浸かることを妨げていた気がする。

ダハボンを去って一週間経つ。振り返ってみて、私が時間を共有したドミニカ人の多くは、情熱を(そりゃ40度もあればいやでも熱くなるって気もするけど)、生きていることを、身体全体で感じ取りながら今を過ごすのが上手だったなと思った。

いつも踊りを例に出してきて、踊りマニアになってしまったかと思われそうだが、ドミニカ人はBachataやMerengueを踊っているときも、ただ大げさに身体を縦横動かしているのではなく、脂肪燃焼を意識しているのでもなく、心の響きと震えをそのまま身体まで浸透させて、鼓動を表現しているかのような、その表現形態が踊りなのだ、と、日本の家で近所迷惑を気にかけながらボリューム大でバチャータを聴きながら思った。

開発プロジェクトのお手伝いで来ているはずの私が開発されてしまったようだ、と遊びに来た友人に言われたが、ある意味そうかもしれない。村に入っていって間もないころ、身体の何百億、何十兆という細胞一個一個が試されているような感覚になることがしばしばあった。なんなんだろう、と思ったこの現象は、今でもよく分からないが、この自分の内発的な開発プロセスの一環だったのかもしれない。


ダハボンで過ごす時間は寄り道だったのかなあと、ダハボンにいながら考えることがあった。 自分が企画したミーティングに15分たってようやく一人顔を出し、一時間後にスタートなんてざらにあったので、「待ち」にこの国に来たのか、とため息が出たり。

しかし寄り道には、予想外のものに出くわしてくれたり、発見があったりする。ダハボンでは、私が苦手な「ゆっくり」歩くことを余儀なくされたおかげで、意外なことに気付かされた気がする。これまで否定したり避けたりしていたことが、すーっと入ってきて理解できるようになるということもあるんだと。 ともかく、振り返ってみて今は、寄り道でもそうでなくても、人間の温かみ、人間らしさに満ちた2年弱のドミニカ生活に、ありがとうと言いたい。

Thursday, October 26, 2006

Monsieur Damas in Wanament

I went to Wanament, the Haitian town bordering Dajabón. Walking a short bridge over the river that divides Haiti and the Dominican Republic, and taking a bike taxi for 5 minutes bring you to the center of Wanament. Inevitably, many Haitian come from Wanament and stay in Dajabón, often seeking an employment opportunity. There are quite a number of Haitian women who marry to Dominicans or to Haitian migrant workers in the Dominican Republic, and our statistics indicate that 15% of pregnant women who come to the hospitals and rural clinics in the Province are Haitians. Given this situation, the needs for Health handbook in Creole had emerged. Naturally, the Creole version of the handbook has to have photos of Haitian mothers and babies. I needed some more photos of Haitians.

I went alone yesterday as I had been there several times. At the reception (Statistics Department), I greeted the man informing my intention of taking a few photos. I was taken to the Director's office, then, was introduced to an old gentleman who spoke Spanish so that he could help me taking photos.

His name was Damas Etirere, and he is responsible for guiding the patience to appropriate direction within the hospital, and giving them a waiting number card. Without this card, people get into fight as to who was first. As Mr. Damas' Spanish was so fluent, I asked him if he had lived in Dajabón or had traveled back and forth. To my surprise, he told me that he had never visited Dajabón. He explained as his reason of not having visited Dajabón, “When one Haitian does something bad there, all Haitians are being accused.” I could not help picturing Dominicans that talk ill of Haitians with prejudice, and I felt sorry. He also told me that he’s 80, that he has 35 years working at this hospital, and that everyone respected him there.

I gazed for a moment at his calm attitude, soft smile receiving the people coming to the hospital, and unhurried manner to hand in the waiting number cards, and felt attracted to it.


80歳の受付おじいさん

ダハボンに隣接するハイチ側の街ワナメンに行った。国境である川をまたがる30メートルほどの橋を渡り、バイクタクシーに5分弱乗れば、ワナメンの中心街に着く。当然ワナメンからダハボンに移り住むハイチ人は多く、ドミニカ男性やハイチからの出稼ぎ男性と結婚してここで家庭を築いていくハイチ女性が年々増加している。現在病院や農村クリニックにくる妊婦さんの15%がハイチ女性という状況だ。そこで母子手帳のクレオール語(ハイチの地元語)版を作る必要性が出てきて、そのためにダハボン在住のハイチ人妊婦や子どもの写真を撮っていたのだが足りず、ワナメンの国立病院まで足を伸ばすことにした。

何度か訪ねているので、今回は一人で行った。病院の窓口(統計局?)で、写真を撮りたいのだが、と断ると、丁寧にディレクターの部屋まで案内され、それからスペイン語を話す受付担当のおじいさんを紹介してもらった。

彼はダマス・エティレーさんといい、病院にやってくる患者さんになんで来たかを聞き、予防注射、小児科等に案内するとともに、待ち番号を渡すのが役割だ。この番号カードがないと、私が先だと喧嘩になってしまうらしい。ダマスさんのスペイン語があまりに流暢なので、ダハボンに住んでいたのか、またはよく行き来しているのか、と聞いたところ、生まれてこの方一度も国境を渡ったことがないという。それは、ハイチ人がドミニカ共和国で悪いことをやったら、ハイチ人皆が非難される、それが嫌だ、と。ハイチ人をひとくくりして偏見じみた批判をするドミニカ人がすぐリアルに思い浮かんでしまい、心が痛くなった。そして、自分は80歳で、この病院で35年間働いており、ここでは皆が自分をRespectしてくれる、とにこやかに話してくれた。後から、母親がダハボンで育ったドミニカ人だと聞かされた(どうりでスペイン語がうまいはず。でも目と鼻の先の母の故郷を訪ねたことがないなんて)。

ダマスさんの、落ち着いた表情、病院に来る人たちを迎え入れる柔らかな笑顔、そしてゆっくり番号カードを手渡すしぐさに、しばし見とれてしまった。

Photo: (upper left) Children waiting for vaccination at the hospital of Wanament. (upper right) Monsieur Damas. (bottom left) A Haitian mother with her baby at one of the rural clinics in Dajabón. She is married to a Dominican. (bottom right) A gate on the border bridge between Haiti and the DR. While Dominicans and foreigners can pass through it smoothly, Haitians often have to wait in a line to cross the gate into Dajabón.

写真:(左上)ハイチ、ワナメンの病院で予防注射を受ける子供たち。(右上)ムッシュー・ダマス。 (左下)ダハボンの農村診断所に来ていたハイチ女性と子ども。子どものお父さんはドミニカ人。(右下)国境の橋の上にある門。ドミニカ人や外国人はすっと通れるが、ハイチ人はドミニカ側に入るのに列になって待たなければならない。

Saturday, October 21, 2006

The season of cherry

"Look! Have a few! It’s good!" My neighbor girl, Yilda, with cereza (local cherry).

見て!食べてごらん!おいしいから! お向かいのジルダ、季節になると木に沢山なるセレサ(アセロラ)をポケット一杯につめて。

Wednesday, September 27, 2006

休校


昨日午後一時半ごろ、街からクラベジーナに行く途中、ダハボンの公立学校がある角で、15人ほど子どもたちが、「イクーコ!ボーラー!(ヒッチハイクのこと)」と叫んできた。2時から始まる「午後の部」に通う村の7年生の子どもたちだ。
「これから授業じゃないの?」と聞くと、
「授業ないんだ」
「なんで?」
「先生たち、ミーティングがあるんだって」
この強い日差しのなか、クラベジーナからヒッチハイクでわざわざ出てきたのに、Uターンなんて気の毒だ。さらに気の毒なのは、この7年生組、一年生から7年生まであるはずのクラベジーナの小学校に、8月末に新学期が始まっても7年生担当の先生が来ず、3週間、毎日制服に着替えて学校に足を運んでは、「まだ先生来ないから、家に帰りなさい」と校長に言われ、結局教育省が約束していた先生は配属されないまま、10km離れたダハボンの街の小学校に途中入学することになったのだ。新学期の3週間という期間は大きい。授業で「遅れ」を感じてそのままついていけず落第する子どもが出るかもしれないし、何より、学校に行くという子どもの基本的権利が尊重されず、「今日も先生が来なかったから授業がなかった」とぽかんとつぶやく子どもたちが、学ぶ意欲をなくしてしまうんじゃないかと心配だった。

そして昨日の出来事。たまたま予定していたある学校のカウンセラーとのミーティングを通じて、例の「先生たちのミーティング」は午前中一時間半で終わったことを知った。というのもこのカウンセラー、ミーティングに参加したあと、午後の仕事がなくなったので、家でシエスタ(昼寝)をとっており、遅れてやってきたのだ(しかも電話で起こされてから)。一時間半のミーティングのために午前の部、そして午後の部まで休校になっていいんだろうか。休校をいいことに、先生らは昼寝していていいんだろうか。

今年5月に出されたドミニカ共和国の貧困に関する世銀と米州開銀のレポート(1)に、この国の「不必要な学校年数」は中南米カリブのなかでも最も長いことが言及されていた。例えばこの地域で優等生とされるチリの場合、一人の子どもの平均就学年数は12.1年間、平均達成年数(何年間分学んだか)は10.4年、その差が不必要な年数で、1.7年間となる。ドミニカ共和国の不必要年数3.5年間は、ブラジル、ベリーズとニカラグアに次いでお粗末である。それもそのはず・・・

(1) Informe sobre la Pobreza en la República Dominicana: Logrando un Crecimiento Económico que beneficie a los Pobres. Banco interamericano de Desarrollo y Banco Mundial. Mayo 2006.

写真(上)毎日ヒッチハイクでダハボンの学校に通う村の子どもたち。(下)クラベジーナ村の農村小学校の休み時間。3人の先生がいる。

Sunday, September 17, 2006

Things that aren't here

I got excited picturing a weekend-menu of oven-grilled potatoes with salmon and bacon, when a friend who lives in California reminded me of this favorite recipe of hers. Instantly after my exciting weekend cooking plan, the reality flashed back and made me ask, “by the way, where can I get bacon in Dajabón? What about salmon? Have I ever seen it here?” In the capital city of Santo Domingo, there is nothing that we cannot find—gigantic French- or American- owned supermarkets offer literally everything. But the situation differs in this border town of Dajabón.

If I make the list of things that I cannot find in Dajabón, it will be very long. But I feel fortunate that I don’t usually miss things that aren’t available, as it conveniently allows me to live comfortably in different environments. (Thanks to my parents!) I can often satisfy my mental appetite with things that are here, and this satisfaction takes away a longing for things that aren’t here. In Dajabón, for instance, biting fresh mangoes and guavas; dining with yucca (kind of potato) dug from the soil that morning along with fried egg dropped on that day; filling stomach with freshly squeezed 100% pure pineapple or orange juice or cow’s milk... oh, not only food, but also: letting the body float on the rhythm of Bachata and Merengue; seeing the Milky Way in the sky filled with stars on the night without power; hearing the sound of waves of a deep blue sea; refreshing throat with super-cold Presidente beer; wrapping myself after bathing with cold water with a crispy towel dried under 40 degree C. strong sun; sharing time with Haitian children who have shiny eyes and lots of energy... Dajabón seems to lack in tourist attraction (the Lonely Planet’s Dajabón section occupies less than a page), but to me, it possesses lots of appeals to savor.

Often times, visitors ask me,
“Don’t you miss comfortable life?”
“How do you spend the weekend? Are there things to do in Dajabón?”
Hmm… I am sufficiently comfortable with my living here (except for the cockroaches and huge spiders that are walking peacefully in my village house). And do I ever get bored? ... rather I wish if I had a three-day weekend to do all the things I want to do.

Nevertheless, I do get very excited and pleased when those “things that aren’t here” appear in front of me. At that same moment emerges the feeling of missing, e.g., when I had miso-soup, when I listened to Japanese songs or when I bathed with hot shower after a few months of not having it... only then I realize how much I unconsciously missed those things that weren't here. Yet the so-called inconveniences of basic (limited) living condition does not make me envy more convenient and comfortable life at this moment.

I think all depends on what I am looking for, and why I choose to live in the environment that I place myself in.


ないもの

カリフォルニアに住んでいる友人が、ジャガイモ、ベーコンと鮭の重ね焼きの話をしていて、週末のメニューはこれだ!と一瞬やる気になったものの、あれ?そういえばダハボンでベーコンってどこで買えるんだっけ?鮭もみたことないぞ・・・と現実に戻され、この料理はここではできないことを認識。首都に行けばフランスやアメリカ資本の巨大スーパーマーケットがあり何でも手に入るが、国境の街ダハボンには、「ないもの」が多い。

この「ないもの」をリストアップしたらきりがないけど、ないならないで、恋しくならないたちだから、自分の性格や生活スタイルは、異なる環境に住むうえでは便利だと思っている。(この点は両親に感謝。) それより「あるもの」をめいっぱい味わい、その満腹感が、足りないものを忘れさせてくれるみたいだ。例えばここでは、とれたてのグアバやマンゴーにがぶりついたり、掘りたてのユッカ(芋)に生まれたての卵をフライして食べたり(栄養まるかじり!)、絞りたて100%果汁パイナップルやオレンジジュースでお腹を満たしたり・・・食べ物に限らず、バチャタやメレンゲのリズムに身体をのせたり、停電の夜の星空を見上げ天の川らしきものを見つけたり、真っ青な海で波の音を聴いたり、きんきんに冷えたプレジデンテ・ビールをぐびぐび飲んだり、水風呂の後40度の直射日光で乾かしたパリンパリンのバスタオルに身を包んだり、目がキラキラしている元気一杯のハイチの子どもたちと触れ合ったり、何もなさそうに見えるダハボンで、堪能できるのもは多い。

訪問者に、よく聞かれることがある。
「居心地良い生活が恋しくならない?」
ここでの生活も十分居心地いいんだけどなあ・・・(注:家の中を普通に歩いているゴキブリや大グモなど「余計にあるもの」を除いて)
「週末とかどうやって過ごすの?ダハボンでやることあるの?」
毎週末、やりたいことがありすぎて週末3日ほしいくらい・・・

とは言え、「ないもの」がふと出現したときには、やはり「超」嬉しくなる。そのときようやく、恋しいという感覚が出てくる。数ヶ月ぶりにお味噌汁を飲んだとき、久しぶりに日本の歌を聞いたとき、熱いシャワーを浴びたとき、それまで気付かなかったMissing-feelingが、懐かしさと共に、戻ってくる。でも今は「ないもの」がない生活が魅力的には思えない。

その時々、自分が何を求め、なぜその環境に身を置いて生活しているのか、それによりけりなんだと思う。

Friday, July 28, 2006

Scar and a peso


Pointing at the scar by his right eye, he asked for a peso (3 cents). My silent voice asked, “why only one peso? You can’t do anything to your scar with one peso. Why can’t you ask for a bit more?” I felt contradictory thinking so while denying his act of begging.

Haitian shoe-clean boys earn five pesos by cleaning shoes in Dajabón. With five pesos, you can buy a piece of bread, or three bananas.

右目の脇の傷を指差し、1ペソくれ、と言ってきた男の子。「1ペソ?1ペソじゃ、その目の傷に何もできないよ。もうちょっと、5ペソとか10ペソくらいくれ、って言えばいいのに。」 少年の物乞いという行為を否定しながらこう思ってしうのは矛盾だなあと思いながら。 ハイチの靴磨き少年らは、靴一足磨いて、5ペソ稼ぐ。5ペソでパン一個、或いはバナナ3本買える。

Shoes of shoe cleaners


The shoes of Haitian shoe-cleaning boys in Dajabón.
ハイチの靴磨き少年らの靴。ダハボンにて。